ETC車載機のアンテナだけは、配線の取り回しを済ませていたので、今日は朝からアクセサリー電源を取る為に、オーディオ周りをバラしました。
最近の車は、ビスを余り使わないので、初めてやる時は神経を使います。
長くなりますが、手順を説明します。
※取り付けは自己責任でお願いします。
まずは、細長いココの部分を外します。
内張り剥がし等を使って、下からバキバキ外していきます。
ちなみにウィリーは手で剥がしました。
次はメーターの前の部分。
写真の通り、下側に前に向かってツメが出ているので、上の方から外していき斜め上の角度で手前に引くと失敗が無いでしょう。
後はオーディオ周りのシルバーの部分です。
ココも全部工具無しで部品を折らないようにバキバキやっちゃって下さい。
それで、最初はシガーライターからアクセサリー電源を取ろうと思っていましたが写真のように奥に付いていて、エレクトロタップをかしめられそうも無かったので、ナビ裏から取る事にしました。
(写真中央のの白い物がそうです)
ナビ裏のアクセサリー電源は、青いコネクターのグレーの線です。
エレクトロタップで電源を取る。
あとは、ナビが固定されている4本のボルトのうちのどれかにアースさせて、外した逆の順に内張りをはめていき電源は終了。
次はアンテナの配線。
まずピラーの内張りを剥がすんですが
この文字を見てビビッてしまい
サイドエアバッグを炸裂させたら怖いので、ディーラーに確認しちゃいました。
そうしたら何つぅ~事も無く「普通に剥がしても大丈夫です」との返事。
こんな所で小心者の本領発揮です(*´ー^`)ゞてへへ
安心して外し、窓枠に沿って運転席の足元までアンテナ線を持ってきます。
次はハンドル下側のトレイの部分を外します。
ココはビスが隠されているので、その2本を外し、後はバキバキと・・・
隣の小物入れは斜め上にポコッと引き抜けます。
ウィリーはココに本体を取り付けます。
ドリルで数箇所穴を開け、カッターで成型しました。
簡単に切れる材質です。
ここなら売る時に外しても穴が目立たないです。
そして装着。
純正オプションのETCは写真右の小物入れの下に付きますが、後付けの場合取り付けステー(確か3800円)を買わないと固定できないので辞めました。
装着後、ディーラーにてセットアップをして、専用の測定器みたいなもので受信状態を確認したら、何と!うっかりミスが!!
すみませんが夕飯の支度をするので次回に続く。
最近のコメント