我が家の各部紹介 三井ホームの部材
今回は意外と気になるのにネット上に見かけない部材の写真をアップします。
先ずは標準ドアとケーシング(ドアの周りの枠)
オプションの装飾のある物と比べるとショボく見えますが、並べて見なければ全然OK。
かえって装飾があるとゴテゴテするかもしれません。
ゴテゴテ好きにはたまらんですけどね。
全館空調機械室。
僅かにゴーって聞こえます。
TVをつけてると全く音は気になりません。
中には加湿用の水道が引かれてて、つまみで開閉します。
階段手摺はこの滑らかさが気に入って継手金物無しにグレードアップしました。
引き戸とケーシング。
こちらも標準で、ソフトクローズになってます。
洗面室とトイレの床はシートフローリング(YE-33 SW)ディペスコホワイト。
カミさんが平沼の街中モデルハウスで気に入って採用。
設計士さんからは「扱いに神経使うので気を付けて。」
と言われ、気を付けていたんですが、キャビネットを設置する際、ちょっと斜めにした際付いた窪みが下の写真。
擦り傷を気を付けてたんですが、素材が柔らかいので重い物も注意です。
階段の床材も標準で1番薄い色。
カミさんは蹴上部分が白いタイプが良かったんですが、値段上昇の為断念。
LDKは突板フローリング(HTP)ホワイト。
シュシュ床(CWC)も価格上昇につき断念。
階段下収納。
設計の段階でダイソンハンディーに合わせ、壁に下地と高い位置にコンセントを設置。
ダイソンのコンセントの付け根に見えるのはコンセントタイマーで、過充電を防ぐよう設定してます。
引き戸の開ききってどこかにぶつかるような場所には、このような金具が付きます。
シューズクローゼットの棚。
棚板が絶対に余ります。
邪魔なら三井で引き取ってくれます。
インテリアフェアで買ったアイアン手摺。
玄関ドアはリクシルの標準ドアに電気錠を追加。
キーはカード若しくはシールになります。
セキュリティー上、詳しく書けませんが便利です。
次は照明。
勾配天井部分にはこんなブラケットタイプが付いてます。
ダイニングには、中川の街中モデルハウスについてる物をパクり(^^)
1番低い位置に付いてるライトに、しょっちゅうヘディングしてます(笑)
冷蔵庫や洗濯機を設置する部分は、買うもの若しくは現在使用している物のサイズを計っておけば、このようにピッタシ収まるように作ってもらえます。
これはガレージですが、皆さん湿気対策で悩まれていて、その対策で高所用窓と通風ドアを採用してみました。
換気扇も考えましたが、実際使ってみると、オーバースライダー若しくはシャッターの下を10cm程開けておけば充分風が通り抜け、梅雨の時期でも置いてある紙がフニャフニャになるようなこともありません。
あとは実際にビショビショに濡れた車をしまってみてどうか検証したい所ですが、まだ外構が終わってなくて車が入れられない( ノД`)シクシク…
余談ですが、ふとソファーを見ると
「あれ?」
元はこんな風だよね。
飯田商事に連絡したら、後日新品と差し替えてってくれました。
初めての事例だそうです。
外構工事が完了が待ち遠しいです。
| 固定リンク
コメント
コメント失礼します。階段手摺とブラケットの滑らかさ良いですね!良ければ型番とカラー教えてあげてたいです!よろしくお願いします。
投稿: YH | 2022年1月16日 (日) 10時55分
YHさん、コメントありがとうございます。
手摺りの詳細ですが
品番 木製(継手金物無)KSL-HRB型
メーカー MHC
色 ONW色、金物:HRB(W)ホワイト
となってます。
投稿: ウィリー | 2022年1月16日 (日) 11時23分
お返事ありがとうございます。木製手摺だったのですね!手摺で迷っていたので是非参加にさせて頂きます。
投稿: YH | 2022年1月16日 (日) 12時09分