アウトランダーPHEV購入記7
本日は自宅の充電設備工事の施工日。
AM9:00から作業開始となりました。
始めに外部コンセントの設置場所を決めます。
ウィリー家の場合、駐車スペースの幅が狭い上に車の助手席側に外部コンセントを付ける壁(家の外壁)があります。
しかしアウトランダーPHEVの充電口が運転席側なのでバックで左寄せに停めると反対側になってしまうのです。
その辺を考慮して、設置場所はこんなに高い所になりました。
地面から約2.5m。
車をギリギリまで左に寄せる為、充電コードはカーポートのフレームに這わせて反対側に回します。
詳しくは納車後に。
そして室内側なんですが、オーナーズクラブの先輩方の「ON・OFFスイッチは絶対にあった方が良い」と言う意見を聞き、このようなスイッチを追加しました。
このスイッチが無いと、わざわざ深夜電力時間帯の23時を過ぎてから外に出て、充電コードを車に挿さなきゃいけないわけです。
これから冷え込む時期にです。
※深夜電力の割引は電化上手やその他のプランに契約しないと適用されません
でも、このスイッチさえあれば、帰ってきてそのまま充電コードを繋げて、23時を過ぎたらスイッチを「ポチ」で済むわけですから、先輩方がお勧めするのも納得です。
この場を借りて、スージーパパさん、湘南スキーヤーさん、くじらさん、ちょび人さん、どうもありがとうございました。
因みにスイッチは WTC 52631W02 です。
この工事がコミコミ5万円で、補助金が5万出るので持ち出しは0円。
一時的に工事費は立て替える事になりますが、後に戻ってきます。
工事は2時間半ほどで終了。
同日午後一で印鑑証明を持ってディーラーに行くと
やっと!
やっと!!
今月の25日に車が完成するとの情報がっ!!(嬉)
しかし市の補助金の申請が通らないと登録できないとの事なので、納車は早くて12月1週目。
遅くて次の週。
もうチョイの辛抱です。
最近のコメント