バイク用USBジャック(電源)の取り付け
先日iphone5を買いまして、色々といじくりまわしてるうちに「せっかくGPSが付いてるんだからバイクに搭載しよう!」と思い使ってみた所、30分で10%ほどバッテリーを消耗する事が分かり、「これでは使えん!」と電源を取り付ける事にしました。
ラフロも春のセールが始まった良い機会なので、これをチョイスしてみました。
シガーライターソケットとダブルの物があり悩みましたが、コンパクトさでこちらを購入。
パッケージを開けてみると、バッテリーから直に電源を取れと言わんばかりの配線。
ここはやはりアクセサリー(キーON)電源から取りたい。
この前メーターを取り換えた時の配線の色を忘れかけているので、念の為点検灯でチェック。
キーを捻るとランプ点灯し、無事通電を確認。
ちなみにアクセサリー電源は車体側の茶色の線です。
あとは予めUSBジャックを付ける位置決めをし・・・
黄色矢印の位置ですが、タイラップが邪魔でシュラウドが閉められない事が判明した為、後で横のフレーム(角パイプ)に移動しました。
ある程度配線を取り回し、先ほどのアクセサリー電源を取る部分のエレクトロタップを本締め。
配線はこんなに余って邪魔なので、程良いところでカット。
アースはココ(黄色矢印)から取りました。
配線がまとまったら、付属の防水カバーの後ろにチョット穴を開け、iphone5の充電コードの付け根に取り付けます。
さあ、iphone5を繋いでみましょう。
無事充電画面になりテスト完了。
取りあえず、こんな感じで使ってみたいと思います。
今後の課題は音声案内をどう聞くかです。
ブルートゥースで飛ばすか、直接ピンジャックで繋ぐかそれが問題。
( ̄ヘ ̄)ウーン
| 固定リンク
コメント
こんちは。日々進化しているウィリ-号に、脱帽です。
から目覚め来週あたりから、

我が家のKLXは、ようやく長い「冬眠」
乗車前の整備を始める所です。
また色々な情報を、お願いしますね。
投稿: ととろ | 2013年3月17日 (日) 16時15分
ととろさん、いつもコメントありがとうございます。
実は腰を故障してるウィリーです(^^ゞ
いよいよ本格的な春の到来ですね~。
これから冬季閉鎖だった山道も次々開通するので、遠征ツーリングにでも行きたい気分です。
投稿: ウィリー | 2013年3月17日 (日) 22時53分
お久しぶりで〜す!
iPhone5にしたんですか!!au? Softbank?
タダとも仲間に復活だと嬉しいなぁ〜。
腰、大丈夫ですか?お大事に〜〜。
投稿: おとおる | 2013年3月18日 (月) 23時37分
おとおるさん、おひさしぶり~!
腰は左側に少しハリが残ってるけど大丈夫ですよ(^^)
そうそう、遅ればせながらiPhone5に換えました。
auですけどLINEでタダ通話できますね。
近いうち連絡しま~す♪
投稿: ウィリー | 2013年3月19日 (火) 23時41分