2011年7月21日 (木)
2011年7月20日 (水)
2011年7月17日 (日)
セッティング濃いなぁ~
先日、富士裾野にツーリングに行った際、セッティングが濃すぎる為にエンスト頻発。
出だしも少々もたつき、全開時もかぶり気味。
普段の通勤時は「ほんのチョット濃いかなぁ~?」くらいですが、ちょっと高地へ行っただけでカブるという事は確実に普段から濃いので、テコ入れをしなきゃいけないと思ってます。
※冬場は富士山の3合目(1800M)付近でも何でもなかったです
【現在の状態】
デルタバレル4(リストリクター付)
クリーンカット
エアクリーナーノーマル
メインジェット ♯125
パイロットジェット ♯38
アフターファイアーはほとんど無し。
キャブを外すのは面倒臭いので豚鼻↓
しかし走行は問題無し。
そんなんでKLX250R(2069円税込)の豚鼻を注文してきちゃいました。
2011年7月10日 (日)
富士裾野、林道探索
関東地方の梅雨明け宣言が出ましたねぇ~。
夏本番。決してツーリングに良い時期とは言えないんですが、標高の高い所が恋しくなる季節でもあります。
そこで今週はカンちゃんと箱根経由、富士山の南側の林道探索に出掛けてきました。
まずはウォーミングアップがてら箱根で代表的な白銀林道の様子を3年振りに見にいってみましょう。
2人の記憶から薄れかけていた道順を思い出し、何とか起点に到着。
しかし、こんな山奥に来てからウィリーが便意をもよおすというアクシデント。
麓のコンビニまで引き返すのもシャクだし、発作が治まるのを見計らって、第2波が来る前に急いで林道を抜けてしまおうと決断!
そんなんで、撮ったのはこの中途半端な舗装路の1枚だけ。
写真が無いので文書で書きますが、現在もダート区間が断続的にあり楽しめます。
(ホントは楽しむ余裕など無かったのですが・・・)
路面も整備が行き届いていて走りやすいです。
しかし整備されているが故に四輪車の交通量も多いので注意。
対向車を気にしつつ終点の椿ラインを目指していた途中
何と!!
(ノ゚□゚)ノオオッ神よっ!!
しかもこの脇には「友逢の鐘」なるものができていて、展望もこの通り。
すっかり落着きを取り戻し、終点付近へ。
そして最後になって何故かゲートクローズ。
途中に枝道が何本もありますが、閉まっているのはココだけのようです。
順調なペースで大観山に到着。
ちょっとガスってますが、芦ノ湖の向こう側には薄っすら富士山も見えます。
缶コーヒーを買って一服後、R1で三島方面に向かい、山中城跡を過ぎて右折し芦ノ湖スカイラインと並行している北箱根山林道(全線舗装)を経由し裾野市へ。
この北箱根山林道、何本か支線を発見したので、またの機会に探索します(^^)♪
次に向かうは富士山こどもの国。
今まで気づかなかったんですが、このこどもの国周辺は林道の宝庫との事。
こりゃいっぺん行ってみるしかないっしょ。
裾野から走る事30分。
富士山こどもの国に到着。
思わず駐車場に入っちゃったけど、ここの林道の入り口はありません。
この敷地の周りに行かなきゃいけませんよね。
ちょいと来た道を引き返し、十里木(じゅうりぎ)CC入口方面に入り、しばらく走ると
あるわあるわ砂利道天国!!
ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
別れ道や交差点が多いな・・・
うおっぷ!クモの巣だらけ!!
と思って頭を振って除けると、路面に深い轍が有りハンドルを取られタコ踊り
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!あわわわ
「顔面の高さに蜘蛛の巣張るのやめてくんないかなぁ。」
↑誰に言っとる
あれ? 今、どこにいるんだろ俺達・・・
完全に東西南北が分からなくなって、こりゃとにかく上り坂を上りまくれば富士山スカイラインが通ってるので、そこの何処かに出るだろうと本能のままに進み、気がつけば富士宮市。
知らない間に遠くまで来ちゃったな~。
と慌てて御殿場方面へ。
この中もダート天国ですが、実弾演習をする場所なので、開いてるからって入っちゃ駄目ですよ。
中の様子はこんな感じです。
http://wiri-oyadi.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-110b.html
この周辺へ来たら昼飯はお約束の魚啓。
帰りは御殿場から東名高速を使い15時には帰宅。
夏場はこの位のスケジュールがおやぢの体にはちょうど良いかな。
2011年7月 3日 (日)
ぷらっと筑波へ
先日mokuさんが単身赴任で東京(こち亀で有名な場所近く)に来て、初の土日休みだという事でツーリングしてきました。
週間予報では降水確率50%と、いつ雨が降ってもおかしくない状況。
江戸川を渡ると雰囲気が変わり・・・
柏を過ぎる頃にはのどかな風景が。
それでタイトル通り、ぷらっと筑波サーキットに立ち寄ってみました。
練習走行の日の為か出入り自由。
しばらくウロウロ(∇ ̄ )(  ̄ ∇)キョロキョロさせてもらいました。
最初は第一ヘアピン
S字からヘアピンの入口
ヘアピン出口
ダンロップコーナー~第2ヘアピン~裏のストレート
パドック裏の駐車場では超レア車のランボルギーニチータを発見!!
そしてパドック上からのグルッと360度
そうこうしてるうちにランチの時間になったので
で「つくバーガー」・・・
を食べるつもりが、実際店に行って聞いてみたら
前日予約しての8000円のハンバーガーの事を指すらしい。
値段だけでその巨大さが想像できますね(笑)
で、結局ランチメニューからmokuさんはクラシックバーガー(バンズ くるみ)
ウィリーはオリジナルバーガー(バンズ プレーン)を食してみました。
普通の胃袋の持ち主なら満足できる量です。
ウィリーは後で1500円のダブルにしておけば良かったと少し後悔
(^^ゞ
食後は霞ヶ浦で一休み
ここからの帰りは都心が近づくにつれ渋滞が激しくなり、暑さも重なり疲労困憊。
何とかmokuさんち付近までたどり着きましたが、ウィリーんちはまだまだ先・・・
mokuさんと別れ、走行距離から残りの燃料を計算。
現在走行距離170km
道中長い信号ではアイドリングストップをしてたから、予想燃費は33km/L位なはずなので、約走行180km以降でリザーブになれば地元まで何とかたどり着ける計算。
「これなら大丈夫!」と心の中で決め、いざ首都高へっ!!
と、
船堀橋から本線に合流したとたん「ガクッガクッ・・ンモ~~~~・・・」
その時の走行距離174km。
あれからたった4kmしか走ってないやんけぇ~~~~~っ!!
地元まで約42km
タンクの残量は約1リッター。
リッター42なんてどうあがいても無理な数字。
完璧に計算をミスった・・・
今思えば渋滞すり抜けや数えきれないストップ&ゴーがジャブのように効いていたのかもしれない。
しかし高速に乗った瞬間にリザーブ切り替えは無いだろうと神を恨みつつ、定速巡航してるトラックの後ろにスリップストリーム。
あれから30km走行。
そろそろガソリンも底をつくであろうタイミング。
本気でエンジン切って前のトラックにつかまって走ろうかとも考えましたが、そんなの無理。
1滴1滴減っていく燃料が頭をよぎる。
現在羽田空港ランプ。
もう絶対やばい!!
高速上でのガス欠だけは絶対に避けなければ!!
大師のPAで停車し車体を振って「チャポチャポ」残量を確認。
意外とまだ残ってる様子。
悩みに悩んで・・・
「え~い!行ったれ~~っ!!」
と再出発。
そして、何とか、な~んとかたどり着きました。地元のスタンド。
え?ガス欠じゃなくてつまらない??
残念でした~(^^)♪
無事着いてみれば何て事はないんですけど、髪の毛が全部白髪になり、胃に穴が開きそうなプレッシャーだったんですよ。
気になる燃費は
走行距離 216.6km
給油量 7.16L
燃費 30.25km/L
タンク容量7.2なので、残量40cc?
あんまり燃費良くないのに走りきれたという事は、リザーブからの燃費が40km/L近かったって事?
本気出せば凄い燃費になるって事??
2度とやりたくないけど・・・
最近のコメント