マークⅡツアラーV(JZX90)の足回り交換
同僚のSUGIちゃんが長年連れ添ったマークⅡを手放すにあたり、社外パーツを外す工程で、スタビのナットが外せない&リアサスのナットのネジ山を舐めて作業が進まないとの相談を受け、暇人ウィリーが助っ人としてお手伝いしました。
思ったより苦戦し、時間も無かったので写真は少なめです(^-^;
11:00
車高調をノーマルサスに戻します。
スタビのボルトと車高調は簡単に外れましたが・・・
ノーマルサスが思いの外長くて入れるのに一苦労。
まあ、前回やったエスハイよりは外すパーツも少なくて楽なんですけどね。
確かフロントが終了したのが13:30頃だったかなぁ?
SUGIちゃんは作業続行。昼飯抜きで頑張ってます。
ウィリーは昼休憩してリアサスに取り掛かります。
ちなみにリアのダブルウィッシュボーンは初めての体験なので、どうなることやら・・・
14:00
舐めてしまったナットの取り外し。
リアシート背もたれのシートベルト巻き取り部分の場所だけにスペースがあまりにも狭く、秘密兵器のパイプレンチ
が入らないので、得意?のタガネとハンマーでぶっ叩くが、全く緩む気配無し。
車高調は外せれば中古品として「ん~万」で売れるので何とかしたい。してあげたい。
ココだけ何とかなればゴールへの道が開けるので絶対諦める訳にはいかない。
急がば回れで外せる物は外そうとシートベルトのユニットごと外し、何とかスペースを確保。
再度パイプレンチを掛けなおした所、歯が掛かり、叩いて多少は緩んでいたのかもしれないが、舐めたナット外しに成功!!
これが苦労を物語るナットだ!!←大袈裟な・・・
その後の写真が何故か無く、説明だけじゃ解りにくいですけど、ダブルウィッシュボーンのアンダーアームに繋がっているカッチカチに硬く締まってる19mmのナット2ヶ所を渾身の力を込めて外し、アームを押し下げ、ノーマルの恨めしい位の長いサスを強引に挿入。
16:30
5時間半に及ぶ作業終了。
「次は2時間は縮められるんじゃない?」
とウィリーが言うと
「2度とやりたくない」
とSUGIちゃん。
明日?明後日か??
2人共、激しい筋肉痛に見舞われるだろう(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント